まわりがgitの中、がんばってmercurialを使っています。
なかなかMercurialも使い勝手が良いですよ。
Branch操作のコマンドメモです。
まずは自分のブランチをチェック
初期はブランチ名はdefualtとなっています。
1 2 3 4 5 |
<textarea class="ruby" cols="60" rows="5" name="code"> $ hg init $ hg branch default </textarea> |
ブランチを作成します
newfeatureというブランチを作ってみます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
<textarea class="ruby" cols="60" rows="5" name="code"> $ hg branch newfeature marked working directory as branch newfeature $ hg branch newfeature $ hg ci -m "start feature branch" $ hg parents changeset: 3899:c08bfc770d37 branch: newfeature tag: tip user: Matt Mackall <mpm@selenic.com> date: Tue Dec 19 14:20:11 2006 -0600 summary: start feature branch </textarea> |
ブランチの切り替えを行います
切り替えにはupdateコマンドを使います。
1 2 3 |
<textarea class="ruby" cols="60" rows="5" name="code"> $ hg update -C newfeature </textarea> |
ブランチの一覧を見てみましょう
そのままです。branchesコマンドです。
1 2 3 4 5 |
<textarea class="ruby" cols="60" rows="5" name="code"> $ hg branches main 3900:3be94ff00829 newfeature 3899:c08bfc770d37 </textarea> |
ブランチのマージもお手の物です
ブランチdefaultに新しく作成したブラントnewfeatureをマージする場合。
updateコマンドでそのままブランチ名を指定してあげれば大丈夫です。
1 2 3 4 5 |
<textarea class="ruby" cols="60" rows="5" name="code"> $ hg update -C default $ hg merge -r newfeature 2 files updated, 0 files merged, 0 files removed, 0 files unresolved </textarea> |
Mercurialの導入には・・・
HostMonsterに分散管理システムMercuryをインストール
http://b.ruyaka.com/2009/03/01/ホスティングに分散管理システムmercuryをインストー/