最初はXcodeで開発をしてたのですが、長い間vimを使ってたせいかどうも馴染まない。
というかなるべくショートカットキーを使うようにはしてたんだけど、マウスを多用するのがめんどくさい。
というわけでvimのcocoa.vimという素敵なプラグインがあるようなので試してみる。
port/wget/gitコマンド使ってます。無い方は他のコマンド利用するか別途インストールしてみてください。
MacVimをインストールしよう
portで一発でインストール!
sudo install macvim
※portコマンドを使用するにはMacPortを入れる必要があります。
cocoa.vimをダウンロードしよう
まずはcocoa.vimがないと始まらないので設定します。
cocoa.vimからダウンロードしてもいいんだけどgitのほうが進んでるっぽい。なのでgitで以下の要領でインストール完了です。
$ git clone git://github.com/msanders/cocoa.vim.git
$ cp -r cocoa.vim/* ~/.vim/
gitコマンドが無い人はcocoa.vimからcocoa.zipをダウンロードしてから下記のコマンドを入力。
unzip cocoa.zip -d ~/.vim
これでcocoa.vimのインストールは完了です。
XcodeのエディタをMacvimに設定します
設定方法はXcodeを立ち上げて下記の流れで行います(表示言語がEnglishの場合になります)
[Xcode] → [Preferences] → [File Types] → [▼file] → [▶text]の[Preferred Editor]のクリック
→ [Other]をクリックしてMacVimを選択
これで設定は完了なのでヘッダーファイルをダブルクリックしてMacVimが表示されればOKです。
正しくcocoa.vimがインストールされていればsmapleのようにカラーリングされています。
ただ、なぜか[⌘R]のビルドなどが動かない。
下記のサイトの解決法があって試してみたけどやはり動かない・・。
http://d.hatena.ne.jp/namutaka/touch/searchdiary?word=*[iphone]
参考サイト
cocoa.vim
MacVimとcocoa.vimで世界が変わったCommentsAdd Star
http://lapangan.net/darwinports/index.php?cmd=read&page=PrivatePortfile%2FVim