
今までMTOSを使った事がなかったが、今回さくらのVPSにインストールしてみた。
忘れないようにメモ。参考までに。
たぶんほぼコピペでいけるはず。
サーバー環境
サーバーはさくらのVPSを使用。(serversman@vps
でもよい)
・CentOS 5.5
・Perl 5.8.8
・Apache 2.2
・MySQL 5.7
・ImageMagick 6.7.4
・Perlモジュールを諸々
サーバー設定手順
RPM-forgeインストール
RPMforgeリポジトリを導入して、最新のパッケージを取得できるようにする。
# RPMキーをダウンロード
wget http://apt.sw.be/RPM-GPG-KEY.dag.txt
rpm –import RPM-GPG-KEY.dag.txt
# RPM-forgeパッケージをダウンロード
wget http://packages.sw.be/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.2-2.el5.rf.i386.rpm
# インストールする
rpm -ivh rpmforge-release-0.5.2-2.el5.rf.i386.rpm
yum -y update rpmforge-release
必要なパッケージをインストール
GIT
$ yum install git
MySQL
$ yum install mysql mysql-devel mysql-server
$ /etc/init.d/mysqld start
$ chkconfig –level 3 mysqld on
Apache
$ yum install httpd httpd-devel
CGIをハンドラに追加する
$ echo “AddHandler cgi-script .cgi” >> /etc/httpd/conf/http.conf
Apacheを再起動する
$ /etc/init.d/httpd restart
$ chkconfig –level 3 httpd on
VSFTP
$ yum install vsftpd
$ /etc/init.d/vsftpd start
$ chkconfig –level 3 vsftpd on
Perl
$ yum install perl perl-Jcode
ImageMagick
ImageMagickをインストール(関連ライブラリを一気にインストールするため)
$ yum install ImageMagick ImageMagick-devel
ImageMagickとImageMagick-develのみ削除(バージョンが古いので)
$ yum remove ImageMagick ImageMagick-devel
関連ライブラリをインストール
$ yum install libpng libtiff jasper libpng-devel libtiff-devel jasper-devel
sourcesフォルダを作成してそこでImageMagickをソースからインストールする
$ mkdir ~/sources
$ cd ~/sources
$ wget ftp://ftp.kddlabs.co.jp/graphics/ImageMagick/ImageMagick-6.7.4-0.zip
$ unzip ImageMagick-6.7.4-0.zip
$ cd ImageMagick-6.7.4-0
$ ./configure
$ make
$ make install
PerlでImageMagickを使うためのパッケージをインストール
$ yum install ImageMagick-perl
MTに必要なモジュールのインストール
# Image::Size用モジュール
$ yum install perl-Image-Size
# Crypt::DSA (コメント投稿時のサインインが高速になります。)
$ yum install perl-Crypt-DSA
# Archive::Zip (バックアップと復元で圧縮の機能を利用する場合に必要となります。)
$ yum install perl-Archive-Zip
# Cache::Memcached (キャッシング機能としてmemcachedを利用する場合に必要となります。)
$ yum install perl-Cache-Memcached
# Mail::Sendmail (SMTPサーバーを経由してメールを送信する場合に必要になります。)
$ yum install perl-Mail-Sendmail
# GD (アップロードした画像のサムネイルを作成する場合に必要となります。)
$ yum install gd gd-devel
# XML::Parser (アクションストリームを利用するために必要です。)
$ yum install perl-XML-Parser perl-XML-Dumper
# IPC::Run (MTのイメージドライバとしてNetPBMを利用する場合に必要となります。)
$ yum install perl-IPC-Run
MTOSサーバー設定
$ cd /var/www/
$ git clone http://github.com/movabletype/movabletype.git
$ chown apache:apache -R movabletype
$ chmod -R 775 movabletype
# データベース「MovableType」を作成。(任意のデータベース名をつけてください)
$ mysql -u root -p -e “CREATE DATABASE movabletype CHARACTER SET utf8;”
$ vim /etc/httpd/conf.d/movalbetype.conf
<VirtualHost *:80> DocumentRoot /var/www/movabletype/ ServerName example.com # あなたのドメイン ErrorLog /var/log/httpd/mt.com-error_log CustomLog /var/log/httpd/mt.com-access_log common DirectoryIndex index.html index.htm index.cgi index.html.var # SuexecUserGroup apache apache # MTOS - Application Dir <Directory "/var/www/movabletype"> Options -FollowSymLinks -Indexes ExecCGI AllowOverride All Order allow,deny Allow from all </Directory> # MTOS - Static Dir <Directory "/var/www/movabletype/mt-static"> Options -FollowSymLinks -Indexes -ExecCGI AllowOverride All Order allow,deny Allow from all </Directory> </VirtualHost>
# サーバー再起動する。
/etc/init.d/httpd restart
MTOSサーバー設定インストール
サイトにアクセスします。
この例の場合はURLは「example.com」です。
1. Movable Typeへようこそ
2. システムチェック
3. データベース設定
4. データベース設定完了
5. メール設定
6. メール設定完了
7. 構成ファイル
8. アカウントの作成
9. 設定完了
http://example.com/mt.cgi
にアクセスするとログインフォームが表示されると思います。
先程登録したユーザーIDとパスワードを入力してログインしましょう!!
備考
サーバーチューニング&セキュリティ周り
さくらのVPSの基本的な設定はさくらインターネット社長である田中社長ブログを参考にする。
・CentOSをサーバーとして活用するための基本的な設定
http://tanaka.sakura.ad.jp/archives/001065.html