
Webマーケティングについて「プロが教えるWebマーケティング&集客・販促【完全ガイドブック】―Facebookページ/Twitter/LINE@を活用した新しいWebマーケティングの教科書― (Perfect Guide Book for beginners)」がとても参考になったので自分用メモ。 本書の目次は下記の通り。Webマーケティングの基本・背景からFacebook,Twitter,Lineの具体的な活用方法が記述されていてる。「教科書」というだけあっていきなりWebマーケ担当の入門書として最適か。
- Part1 Basic Knowledge
- Chapter01. すぐにはじめられる効果的なWebマーケティングの基礎知識
- Chapter02. Webマーケティングにおけるソーシャルメディアの役割
- Chapter03. 利用目的の明確化と運用時の役割
- Part2 Facebook
- Chapter04. ビジネス利用時におけるFacebookの基本とFacebookページの新規作成
- Chapter05. Facebookページの運用をはじめる前に
- Chapter06. Facebookページ運用の基本とさまざまな投稿
- Chapter07. [事例で学ぶ]成功するFacebookページ運用の基本
- Chapter08. Facebook広告でファンを獲得する方法
- Chapter09. Facebookアプリを利用した効果的なWebマーケティングの実践
- Chapter10. アクセス解析と顧客動向の分析
- Part3 Twitter
- Chapter11. Twitterを利用したWebマーケティングの基礎知識
- Chapter12. Twitter企業アカウントの運用方法
- Chapter13. Twitterを用いた1つ上のWebマーケティング
- Chapter14. ツイート分析とコミュニケーションの改善
- Chapter15. Lineを使用したWebマーケティング
- Chapter16. ソーシャルメディアから自社サイトへの誘導と効果測定
従消費者の購買行動の変化
購買行動の変化の推移。大きくAIDMA → AISAS → SIPSという流れとのこと。マスマーケティング時代は、新聞・テレビ・雑誌などのメディアや広告によって購買意欲を高めさせる。認知活動は企業から一方向的であり、消費者は受動的な立場であった。
マスマーケティング時代 (AIDMA)
- Attention (認知)
- Interest (興味)
- Desire (欲求)
- Memory (記憶)
- Action (行動)
インターネットの普及により、「欲求」「記憶」が「検索」に置き変わり、「行動」のあとに「共有」が加わる。そしてインターネット広告やSEO対策にシフトしていく。ただ、マスマーケティング時代と同様、企業から消費者という一方向な流れは変わらず。
インターネット検索時代 (AISAS)
- Attention (認知)
- Interest (興味)
- Search (検索)
- Action (行動)
- Share (共有)
スマートフォンの普及により一変。消費者はいつでもどこでも商品に関する情報を得ることができ、また写真や動画とともに発信することが可能となった。
ソーシャルメディア時代 (SIPS)
- Sympathize (共感)
- Identify (確認)
- Participate (参加)
- Share & Spread (共有&拡散)
* SIPSは株式会社電通の登録商標です。
Webマーケティングとは何か?
「Webマーケティング」は広義であり、人により言葉が意味する内容が変わってくる。Webマーケティングの活動を以下5つに分類。
Webマーケティングの定義
- 自社および自社商品サービスり認知度の向上
- ユーザーとの双方向性のコミュニケーション活動
- Web上での商品やサービスのプロモーション
- ユーザーやWeb上での行動データの収集と分析
- 商品やサービスの販売、およびリアルなイベントや実店舗への誘導
ソーシャルメディア
一言でいうと「人々の情報発信が作り出すメディア」。様々なタイプのソーシャルメディアが多数展開されている。
ソーシャルメディアの分類
- SNS (Facebook, mixi, Line)
- ブログサービス (アメブロ, ライブドアブログ)
- マイクロブログ (Twitter, Tumblr)
- 写真共有サービス (Flicker, Instagram, Pinterest)
- 動画共有サービス (Youtube, ニコニコ動画, Ustream)
- ソーシャルブックマーク (はてなブックマーク, Yahoo!ブックマーク)
ソーシャルメディアの活用方法について。
ソーシャルメディアの活用方法
- 対話によるエンゲージメント向上
- 販促・プロモーション
- カスタマーサービス
- ユーザーコラボレーション
- マーケティングリサーチ
プッシュ戦略とプル戦略
Webマーケティングの戦略を二つに大別。お客さんに積極的な訴え購入してもらうか、自発的な購入を促すか。
- プッシュ戦略:販売店などで店員が直接お客さんにサービスや商品の良さを訴えて購入してもらう方法。
- プル戦略:広告や店頭活動でお客さんの購買意欲を刺激して自発的に購入してもらう方法
コンテンツの分類
コンテンツはストック型コンテンツとフロー型コンテンツに分けらる。どちらか片方ということではなく、両者の性質を理解して状況に応じて使い分けることが大切。
- ストック型コンテンツ:情報の価値が劣化しないコンテンツ (聖書、百科事典、Wikipedia、陳腐化しにくい情報、体系的にまとめられた情報など)
- フロー型コンテンツ:「今、この瞬間」が勝負なコンテンツ (新聞、週刊誌、セール情報、ツイート、期間限定の情報など)
目的を明確化
Webマーケティンクは目的がブレがち。まずはしっかりと目的を明確化する。そのための問いかけ。
目的を明確化するために、以下の問いを投げかけてみる。
- Webマーケティングを行うことで、本業のビジネスがどのようになったら成功ですか。
- そのためにはWebマーケティングでどのような成果をあげることが必要ですか。
目的も色々ある。この辺を欲張りすぎると、目的があやふやになりがち。
目的例
- eコマースの売上アップ
- 見込み顧客に資料請求してもらうこと
- 自社サイトへのアクセス数の向上
- 実店舗に来店してもらうこと
- 商品開発に利用できるデータを集めること
目的に合わせて、どんな活動が重要かをしっかり決めておく。
活動例
- 顧客への情報提供
- 顧客とのコミュニケーション
- キャンペーンの実施
- ユーザーデータの収集と分析
参考書籍
![]() | 新品価格 |