Written by VPS人
いまさらですが、Wordpress3.0から新しく導入されたアイキャッチ機能を試しみました。 これを使うと簡単に記事にサムネイル画像が表示する事ができます。 1. アイキャッチ機能を有効にする 設定は下記のコードを使用してるテーマフォルダ直下にあるfunctions.phpに下記のコードを追加するだけです。 ※アイキャッチ対応のテーマでは既に記述されているので飛ばしてください。 add_theme_support( ‘post-thumbnails’ ); set_post_thumbnail_size(150,150,true); 2. サムネイル画像を表示するコートを埋め込み 次にサムネイル画像を表示したい場所に下記のコードを記述します。 ※このブログの場合はindex.php内な追加しました。 the_post_thumbnail(); 3. アイキャッチ画像
Written by VPS人
今年、初めて青色申告。 「フリーランスのための青色申告」という本にかなり助けられました。 【2010-2011年度版】図解 フリーランスのための超簡単!青色申告 新品価格¥1,701から(2011/2/21 13:14時点) 【良かったところ】 ・ フリーランス用に丁寧に纏められているのでボリュームも少なくわかりやすい。 ・ 青色申告の基礎からe-Taxの方法まで完全網羅されている。 ・ 青色申告用ソフトがExcelベースなので馴染みやすく使い勝手が良い。 ・ 破格の安さ。ソフト付きで1620円。 【悪かったところ】 ・ とくに無し。 ※追記 この本買う前に10,000円くらいする別の青色申告ソフトを購入したのですが、 至れり尽くせりで本のボリュームも多く、フリーランスに必要ない情報もたくさんあるので、全く手をつけれませんでした。 下手すれば、その青色申告ソフトのマニュアル書が「フリーラン
Written by VPS人
require “rubygems” require “twitter” # ユーザーの所在地を取得します puts Twitter.user(“sferik”).location # ユーザーの一番新しいツイートを取得します。 puts Twitter.user_timeline(“sferik”).first.text # IDからツイートを取得します。 puts Twitter.status(27558893223).text # ツイート検索クラスを生成します。 search = Twitter::Search.new # @justinbieberのつぶやくから”marry me”を含む最新の3件を取得します。 search.containing(“
Written by VPS人
ImageMagickが遅いので高速化する方法はないかと調べてみると下記の記事を発見 「本当は速いImageMagick: サムネイル画像生成を10倍速くする方法」 http://d.hatena.ne.jp/mirakui/20110123/1295795409 早速試してみてベンチマークを計ってみたところあまり速くならない。 ん~何かやり方間違ってるのかな・・。 【 1回目 】 $ convert -resize 280×140 sample.jpg new_sample.jpg 0.000000 0.010000 8.190000 ( 9.745309) $ convert -define jpeg:size=280×140 -resize 280×140 sample.jpg new_sample.jpg 0.000000 0.010000 6
Written by VPS人
サイバートラストの「SureServer for SSL」を使ってます。 それでSSLの有効期限が近付いてきたのでサイバートラストの更新マニュアルを見たけどよくわからない。 ポイント毎に詳しい説明は載ってるんだけど全体の流れがよくわからない。 てか右サイドのサポートリンクの並びがわかりづらい。 そんな感じでたまにしかやらないSSL更新作業を毎回忘れる自分のためにメモ・・。 必要なファイル 1. サーバー証明書 → 証明書署名要求ファイルを元にサイバートラストに発行してもらいます。 → SureServer.2011.crt 2. 中間証明書 → サイバートラストのサイトからダウンロードできます。 → SSCA1.2011.crt 3. 証明書署名要求ファイル → opensslコマンドを使って生成します。 → SureServer.2011.csr 4. 秘密鍵 → 証明書署
Written by VPS人
2013年12月3日: TwitterBot開発について最新の記事を更新しました。 ⇒ 3分でスッキリ! Oauth 1.0図解とRuby Twitter bot開発 はじめに たまたま仕事でTwitter Botに関連する開発依頼があったので調査・開発手順をまとめてました。 内容としては最低限必要なサーバー環境の構築とRubyを使ったTwitter Bot作成、そして定期実行処理の設定といった流れです。 サーバー構築からTwitter Botの開発までほとんどコピペでできると思うのでサーバー・プログラミングの知識がない方でも頑張ればできると思います。 Twitter Bot開発はウェブに関する各技術に少しづつ触れる事ができて、規模が小さいわりにはちょっとした達成感も得られるのでサーバーやプログラミングの勉強を始めてみたいという方には最適だと思います。 今回はTwitter Bo
Written by VPS人
Twitter Bot作成のより詳しい内容については下記コンテンツをどうぞ → 30分で誰でも作れるTwitter Bot開発・運用手順 – Ruby Twitter bot rubygemにはTwitter利用できるパッケージが入っています。 今回しようしたTwitterGemのバージョンはTwitter1.1.1になります。 大まかな手順としては以下の通りです。 ① Twitterアカウントを取ります。 ② Twitterアプリケーション登録申請を行います。 登録完了後にもらえる「Consumer Key」と「Consumer Secret」が必要になります。 ③ OAuth登録します。 登録後にもらえる「OAuth Token」と「OAuth Token Secret」が必要になります。 ④ TweetGemでつぶやいてみる。 ① Twitterアカウントを取ります。 これは簡
Written by VPS人
ServersMan@VPS 前まで使っていたVPSサーバーのスペックが割高になってきたのでServersManに移行することを決意。 (当時はServersManもさくらのVPSもなかった時だったので割安なサーバーだった) さくらのVPSとServersManと迷ったのだが以下の理由でServersManを選択。 1. 容量が10GBと多い → 20GBと30GBの差はけっこう大きい 2. IPアドレスが2つついてくる。 → 複数サイト運用するので多いほうが都合がいい。 3. 最大メモリが多い → 迷ったのがスワップのあるさくらのVPSかスワップがない分最大メモリが多いServersMan。 → スワップに頼らないにこした事はないので最大メモリを選択。 → (ほんとはスワップほしいけど・・。) プランは以下の通り。 ・ServersManスタンダードプラン 月額980円 ・シン
Written by VPS人
さくらのVPSでRails環境構築しました。 高速と名高いKVM環境はたしかに高速でした。(といっても計測してないので体感ですが・・) あとServersMan@VPSに比べるとネットワークが安定しているような気がしましたけど気のせいでしょうか。 Rails3系を入れようか迷ったけど愛用しているgemライブラリでまだ3系には対応できていないのがあったのでまたの機会にすることに。 それにしてもVPSが価格下落で気軽にRails環境が構築できるようになったのは嬉しい話しです。 ImageMagickやらRedmineも入れてますが、必要ない人は飛ばしてやってください。 さくらVPSでRubOnRails さくらVPSにRubyOnRailsの環境構築をしたのでそのメモ。 今回インストールした主なソフトウェアのバージョン。 ・Ruby 1.8.7 p301 → http://www.ruby
Written by VPS人
Open Flash Chartでグラフを作成しよう Railsでグラフ描写をサポートしてくれるプラグインはいくつか種類があります。 今までは「FusionCharts」を使ってたのですが「Open Flash Chart」がデザイン性もよくて良さげ。 日本語もサポートしてるようなので試してみる事にしました。 Open Flash Chartの特徴 オープンソースでとても使い勝手が良さそうです。 ・GNU GPLライセンス ・Flashベース ・日本語対応可 ・幅広い言語対応(PHP、Perl、Python、Javaなど) ・折れ線グラフ、円グラフ、棒グラフ、3Dグラフなどの多様のグラフを出力可能 3分でグラフを作成 とても簡単ですぐにグラフを作成する事ができます。3分かからないかも。 以下はLinuxの場合です。 # Railsアプリを作成 rails test # testフォルダへ移